ヘッダー画像

面談申し込み

あなたのご家族は大丈夫ですか?「私の家は、財産が無いから…」と思っていても、相続がキッカケで、家族間での争いが年々増加していることを…

相続手続き全体の流れ

全体の流れの図

相続で成功する人・失敗する人の違い

成功する人は、最初から専門家に依頼をする人
失敗する人は、うまくいかなかったら専門家に頼ろうとする人

インターネットや本から、相続に関する知識を手に入れることができる時代になったため、最近は自力で情報収集をして対応する人が増えてきました。
しかし一方で、取り返しがつかない状態になってから、泣きつくように問い合わせをしてくる方が増えているのも事実です。

ご存知の通り相続手続きには10ヶ月という期限があります。
ぎりぎりまで自力で頑張って間に合わないからといって依頼をしても、期限に間に合わず期限後となってしまい、払わなくても良い税金を払わされたり、間に合ったとしても、専門家も色々策を講じることもできず処理をするだけになってしまいます。

また、相続の書類を作ってしまってからでは取り返しがつかないことも多々あります。

成功する人は、相続にどれだけ詳しいかを確認してから依頼をする
失敗する人は、経験値よりも安さで依頼をする

相続の業務は、弁護士や税理士であっても扱うケースは少なく、また問題が多岐にわたるため業務自体を定型化して処理することが困難です。

そのため、経験の少ない税理士等に仕事を依頼すると、偏った知識と判断により対応を間違えてしまい、もらえる額が減ったり、親族間のトラブルに発展することも少なくありません。

経験の浅い税理士等が対応する場合、確かに費用が安く済むこともありますが、大切なのは相続をトラブルに発展させず、最適な節税対策でもって期限内に解決することです。

目先の安さではなく、自分自身の今後の人生を考えた上でぜひ慎重に専門家選びをして欲しいと思います。

成功する人は、相続に関わる、各専門分野の専門家を上手く使いこなす。
失敗する人は、一人の専門家に依頼して終わる。

相続に関する手続きには、民法、税法、登記法、その他多岐にわたる法律に基づく判断を必要とします。そのため、相続はこの専門家に依頼すれば全て解決できるということはありません。

ある専門家が良いと考える相続対策が、別の専門家からみるとデメリットが多いように見えることもあります。
これは、一つの側面としてはメリットが大きいけど、別の視点で見るとその解釈は違うということ。

そのため、様々な専門家の意見を合わせて全体を見て判断しなければ、後から取り返しのつかないミスをしてしまい、もらえるはずの相続財産がもらえなくなることもあります。

税の部分は税理士、民法は弁護士、登記は司法書士など、その分野の中で相続に強い専門家に仕事を依頼するのが一番、失敗なく相続を進めることができます。

成功する人は、次の世代への相続まで考えた相続を考える。
失敗する人は、自分の相続のみを考えてしまう。

相続というとどうしても、目先の相続対策ばかりに目が行きがちですが、大切なのはその先まで見越した選択ができているかどうかです。

配偶者が死去して相続する場合、自分自身と子供の相続だけを考えるのではなく、将来自分が亡くなって子供たちが相続する場面までも想定して、その際に相続税が高くなってしまわないように、今からできる相続対策があります。

それを考えずに、今回の相続に関わる節税ばかりを考えてしまうと、その先で大きな損失を出すこともあるため注意が必要です。

成功する人は、トラブルが起きないよう事前対策をする
失敗する人は、トラブルが起きてから対策を考える

家族間でトラブルが起きる可能性が少しでもあるならば、必ず事前対策をしてください。

相続というのは金銭が絡むからこそ、家族間で感情的なトラブルに発展しがちです。

揉めてしまった相続は、たとえ裁判で決着がついても親族の関係は元には戻りません。だからこそ、正しい専門家に依頼してトラブルを予測し、未然防止の対策を講じてください。

トラブルになってしまうと、失うものが多いですが、得られるものが少ないのが実態です。
ぜひ、リスクがあるかどうかといった視点で、専門家に相談することをお勧めします。

 

専門家の正しい選び方

相続を取り扱う専門家はたくさんいますが、誰にどんな相談をしたら良いかが分からない方も多いと思います。
そこで、あなたの相談事項ははどの専門家に聞けばよいのかをここで簡単に解説します。

税理士は、相続税の申告など、相続で発生するお金に関わる専門家です。
相続税を下げるにはどうすればいいか等の節税に関するアドバイスやシミュレーションをすることができます。
また、相続前の方向けに、節税対策を提案したり、対策を考えることをする専門家です。

資格・業種 本来の専門業務
税理士
  • 相続発生後の相続税申告
  • 節税の事前対策の提案

詳しくはこちら

 

節税対策の成功事例

山下桂税理士事務所が行った過去の相続税申告、相続手続きで、お客様にとって、とても良い結果となったほんの一部の事例です。

成功事例1 二次相続を検討し、将来の相続を意識して成功

相続人に配偶者Aさんがいましたので、必ず二次相続(配偶者の相続)の相続税申告、相続手続きを想定したうえで、今回(一次相続手続き)の方法を選択し、決定することが必要となりました。

今回だけの相続を考えますと、配偶者軽減や、居住用住宅の軽減などの選択により、最大限の税額軽減を使うことが有ります。

しかしながら、今回の相続で、財産の半分を配偶者が相続することで、結果配偶者の財産が膨らんで、二次相続で多額の相続税負担をするケースが有ります。

事例
Aさんは、もともとご自身の親からの相続により、相当の額の預貯金を受け継いでいて、さらに配偶者の財産を相続することにより、対象財産が膨らみ結果高い税率で、ご本人の相続の際には納税額が発生することになります。

今回はあえて、将来必要と予想される金融資産を相続し、その他の預貯金や不動産等は、子供たちに相続させることにした結果、二次相続では大幅に減税となって、一次及び二次のトータルで、多額な相続税の軽減を図ることが出来ました。どの財産を相続するかによって、変わってしまいます。

よって、何通りかのパターンで計算を行って、どの方法が良いのかを、相続人の皆様と協議を重ねた後、今回の相続の方法を決定しました。

成功事例2 自宅及び賃貸部分が区分登記されていたケース

Bさんが住んでいる建物は、1階2階が自宅部分、出入り口別の3階が賃貸部分となっていて、土地部分は、ある一定の面積までは、小規模宅地に該当し評価の際に、減額して計算することが出来ます。

このケースでは、利用状況を、現地確認、登記簿謄本及び建物図面、土地の公図等から詳細に検討した結果、相続人は、全体を同居中の配偶者Bさん、長男、非同居の長女で共有して相続をしようと考えていました。

sozoku3

3階は、区分所有登記となっていましたので、3階部分は長女が、自宅部分は配偶者と長男が相続することで、土地の評価減を最大適用することが可能となりました。

当初は、ご自身で申告書を作成しようとしていました。その場合200万円ほどの納税となっていましたが、税理士が作成することにより納税額は、20万円に縮小しました。

成功事例3 相続によって財産を引き継ぐ手続き

  1. 亡くなられた方がご高齢で、相続人が同じくご高齢の場合。
  2. 相続人の皆さんが遠方にいるため、手続き困難な場合。
  3. 法的な手続きを自ら行うことが苦手な場合。
  4. 相続人がお仕事をされていて平日に手続きをすることが厳しい場合。
  5. その他の理由で、すべての手続きを依頼したい場合。

山下桂税理士事務所が代理人となって、相続人に成り代わって、金融財産(預金、有価証券、会員権など)の名義変更や、解約の上、ご指定口座への送金、不動産の相続登記の手配など、多岐にわたる手続きを代行致します。

群馬県在住Cさんは、大田区で一人暮らしのご兄弟が亡くなられ、その相続手続きを行うためには、片道2時間以上もかけて、銀行の預金解約や地主さんとの交渉や、すべて初めての手続きは煩雑で困難とお考えになり、一切合切を代行して、手続きをして頂ける方を探されました。

大変なイメージ

ご紹介があり、山下桂税理士事務所で代行して、すべての必要な手続きを行い、納税から、還付金代理受領から、預金解約から、不動産の売却まで行って、Cさんは手取りの現金を受け取ることが出来ました。

成功事例4 申告期限まで日数が無い場合

相続税の申告期限は、相続発生から10ヵ月以内となっていますが、気が付いたら残り1ヵ月となっていて、何から手を付けてよいのやら分からないDさんからのご相談を頂いた場合でも、急ぎ必要書類の手配から、相続税概算報告、期限内申告と期限後申告の場合の違い、相続税計算における特例、有利選択の説明を行いました。

遺産分割協議が期限までに、まとまらなかったため、未分割での申告を行い一旦納税もして頂きました。

その後、分割協議が成立した時点で、修正申告や更正の請求を行って、過大に支払い済みとなっていた税額は還付を受け、納税額が増加した相続人は、追加納税で完結しました。

 

相談にいらっしゃったお客様の声

川窪様

銀行からの紹介ということで大変信用して、その後の資産管理、運用すべてを先生にお願いするようになりました。
川窪様の声はコチラ

鯛様

不動産に強いので、関係するコンサルタントや弁護士も紹介して頂き、見事にすべて解決していただきました。
鯛様の声はコチラ

金子様

煩雑な手続きを、相続人のために御手伝いしてくださる税理士さんには安心感があります。

金子様の声はコチラ

当事務所の5つの強み

『港区相続相談窓口』が、皆様に選ばれいる5つの理由をご紹介します。

選ばれる理由1選ばれる理由2選ばれる理由3選ばれる理由4選ばれる理由5

お客様への5つの約束

山下桂税理士事務所が行う相続税申告、相続手続きは、
お客様の立場に立って、お客様の将来、未来にとって何が一番良いのかを考えて、判断して行いたいと考えています。
そのため、相続税申告、相続手続きを進めるにあたり、以下の5つの約束をいたします。

約束1、相談は完全中立的な立場で行います

相続税申告、相続手続きを、プロが行うべきか、ご自身でやった方が得かを含め、
お客様にとって何が最善策かを一緒に考えます。

そのため、場合によっては、ご自身での相続手続きの方法をお教えし、サポートに徹することも行います。
山下桂税理士事務所にとって「相続税申告、相続手続き」は、あくまで「お客様がストレス無く必要な手続きが完了し、安心していただく」ための手段です。

専門家に依頼しなくても、問題なく片付く場合は、その事を、丁寧に説明して、安心して頂きます。
ご依頼者の諸事情を考慮した上での、ご提案を行っております。

また、私たちは解決策の提示は複数行いますが、最終的に決めるのはお客様です。
一方的に解決策を押し付けることはいたしませんのでご安心ください。
最終的にはご自身の判断で決めていただければと考えております。

約束2、相続に関する手続きに経験豊富な税理士が対応します

税理士登録が、昭和58年4月で、最初の相続税申告手続きは、父親の相続手続きでした。
それ以来、35年間に500件の相続相談及び相続税申告、相続手続きを行い、知識と経験を兼ね備えた、プロフェッショナルな税理士が、あなたの相談に親身になってお答えします。

ただし、相続案件は、同じケースは無く、家族構成や対象財産など千差万別のため、中には、複雑で、どの法律に該当して、一番有利な選択がいづれかであるか、即答出来ないことも、多々あることは、事実です。

そのため、直ぐにお答えできかねるものであれば、その旨を正直にお伝えし、後日の回答をするなどし、中途半端な回答はしないことをお約束します。

約束3、専門用語は使いません

相続の知識、相続手続きや相続税の知識が全く無い方にも安心して相談していただけるよう、私たちは専門用語を使わずに説明します。

  • 「相続のことはよくわからないし…」
  • 「こんな簡単なこと相談したら悪いかな…」
  • 「そもそもなんて聞いたらいいか分からない…」

という年配や女性の方にも安心して相談が出来るようにしておりますので、ご安心ください。

約束4、正直にメリットとデメリットを提示します

相続に関しましては、選択肢が多々存在します。

その選択によっては、メリットとデメリットが発生します。
そのため、山下桂税理士事務所では最初の段階でメリットもデメリットも全てお伝えしています。

  • 「税の軽減を使える場合は、結果このようになります」
  • 「安く済ませるなら、こういった方法がありますが、あとで、高くついてしまうようなリスクがあります」

など、すべての情報を先にお伝えしますので、その上で何がベストな選択肢かを一緒に考えていきましょう。

約束5、手続きの一切合切を代行します

預金の解約を行う手続きだけでも、金融機関によっては、
特殊であったりするため、お忙しいため平日の手続きが困難であったり、
不足の資料の追加が発生したり、ご高齢の方の場合、
何度も足を運ばなくてはならなかったり、遠方であったり、
煩雑で、ストレスとなってしまう方もいます。

山下桂税理士事務所は、すべての手続きをお客様に成り代わって、代行致します。

面談申し込み

料金・サービス

相続発生前の方相続発生後の方ご相談の流れ

 

よくある質問

どのくらい財産があれば、相続税の申告が必要でしょうか?

相続税の申告について、期限はいつですか?

相続の相談及び申告について、遠方でも対応していますか?

相続税の調査の場合は、立ち会いが可能ですか?

会社の顧問税理士は相続について相談しても不安なので、相続税の申告のみも対応可能でしょうか?

銀行口座が凍結ってなんですか?

相続の申告に必要な資料の収集や遺産調査もして頂けますか?

相続によって取得した不動産を売却して、納税資金に充てるサポートは可能ですか?

相続対策ってなに?

初回の相談で費用はかかりますか?

他の相続人とは異なる税理士に相談して私だけのためにサポートは可能ですか?

 

代表プロフィール

山下桂画像

山下 桂(やました けい)

『幸せな想続』対策アドバイザー & 税理士

山下桂税理士事務所 代表

1954年、静岡県湖西市新居町生まれ。遠州弁。東京都港区在住。

合気道4段、杖道3段。

相続事前対策および相続税申告書作成を600件以上行っている。

慶應大学在学中に税理士試験一科目合格し実務経験を経て、28歳で税理士に、そして独立。

その直後、父の急死により、家族を失う苦しみを経験する。

仲間の励ましを受けながら、ご縁を頂いたお客様からの仕事をすることで立ち直る。

ところが、ある案件で相続発生後から、相続に関わりを持った際に、複雑な人間関係の問題に直面。

お客様の家族関係がこじれていくのを目の当たりに。

その時何もできなかった自らを反省し、生前からの対策をしっかりたてることが大切だと痛感。

その経験をふまえ、生前から関わり、残す人の思いを、残される人にできる限り伝えるようと、奮闘!

その後、事前対策から関わった相続において、揉めたことはゼロ!

いかに事前の相続対策が必要であるかを痛感!そしてできる限り「争続」をなくすべく熱く決意!

ご自宅のみの相続から、皇室関係者の相続(一部物納となり、区立公園「ねむの木の庭」となった)、数百件もの借地人を持つ大地主相続まで、経験!

その結果、相続税調査も何のトラブルもなく申告どおりスムーズに終了!

家族の立場を理解し、関係者全員が「あぁ良かった、ほっとした」と感じてもらえる相続に日々邁進。

税理士は、ともすれば税金の軽減のみを優先して判断しがちであるが、事前に対策を立てることの大切さ、そして相続時において「残されるものの立場」をも考慮した提案をおこなって、円満な家族関係が続くよう、お客様の立場で、こころをくだいている。

 

アクセスマップ

交通案内 大江戸線 南北線   麻布十番駅から徒歩8分
麻布十番商店街を通り抜けて、昔の麻布十番温泉の信号を左に、最初の路地を右に、
あとは道なりに4分ほど歩いて、十字路を右に坂道を登って2分で、
右側にリトアニア大使館、道路はさんで左側が事務所です。
所在地 〒160-0046
東京都港区元麻布3丁目6番9号元麻布館101

お問い合わせ

PAGETOP